今年も4人の子ども達に用意しなければならないクリスマスプレゼント!
やはり今年もギリギリに…
クリスマスイブ前日でさえ、プレゼントの調達まだまだ全部終わってませんでした💦
4人分揃えないとならないし…
「でも、大丈夫!」
まだ間に合うことは知っています。
毎度ギリギリなだけに、限界を見極めつつあり、いつまでならどこで頼めば大丈夫かを把握してます。
自慢にはなりませぬが(苦笑)
今後のために、これまでのクリスマスプレゼントの調達方法、調達した数々の品、さらには子どもたちの友達がもらったプレゼントの数々について振り返ってみようと思います。
- まずは、調達先!ギリギリな私を裏切らない「Amazon」で決まり!
- 振り返る年齢別クリスマスプレゼント
- できるかぎり信じていて欲しい「サンタクロース」の存在
まずは、調達先!ギリギリな私を裏切らない「Amazon」で決まり!
言い訳じゃないけれど…
子どもたちもプレゼント何が欲しいのか、
決まるのがギリギリなケースもよくあります。
今回は、長男がイブの3日前まで粘りまして…
去年も確かギリギリで、クリスマスイブ3日前にみんなのプレゼントを揃えました。
今年は更にギリギリ…
「でも大丈夫!こんなギリギリでも間に合います!」
私みたいなギリギリチームには
Amazonさんが手を差し伸べてくれますから!
もはや日用品からプレゼントまで、
抗うことなくAmazonに依存しているわたし…
ギリギリすぎて、まとめて発送のお願いもままならず、
今週は一体何度足を運んでいただいたであろうクロネコヤマトさん、
「ほんとすいません…そしていつも有難うございます✨✨」
クリスマスイブ2日前の朝も注文させていただきました!
そう、私はAmazonのプライム会員!!
プライム対象商品は翌日届くことを知っているから、ここまでギリギリでも、心配はありません。
万が一1日遅くなっても、過去にはイブ当日にも届いたことあるから大丈夫!
毎年我が家のサンタさんからのプレゼントは、Amazonのラッピングandカード仕様です。
Amazonプライム対象外商品にはご注意!
しかし、Amazonプライム対象では買えない商品がありますのでご注意ください!
誰も頼まないようなレアなものや、そもそも人気すぎて品切れになっているような物だとプライム対象でないことがあります。
昨年はプライムどころか、Amazonでも楽天でも買えなかったプレゼントを
次女はサンタさんに頼んだものだから、焦りました💦
何かというと、去年周りの女子達みんな気に入っていた「すみっこぐらし」シリーズのパソコンです。
今年で言えば、「鬼滅の刃」関係のものなんかは同じ状況でしょうね。
都内の電気屋さんに電話しまくって、在庫を確認したけれどほぼ全滅で…
唯一1店舗だけ、たまたま在庫があると言う電気屋さんを発見!
けれど、早いもの勝ちなので、
「すぐ来ないと売り切れるかも…」
と脅され、旦那に急いで買いに行ってもらい
滑り込みセーフでなんとか買えました。
ふー危ない危ない…
間に合わなければ最悪目論見でも
渡すしかないかなぁと考えていました(苦笑)
こうならないように、予めプライム対象であるかはチェックしておいた方が良いですよね。
対象でない場合は、早めに探さねば!
振り返る年齢別クリスマスプレゼント
では、参りましょう!
これまでの歴代プレゼントを振り返る!
小学3〜4年生(8〜10才)へのクリスマスプレゼント
男子向けその1:ニンテンドーカタログチケット/ニンテンドープリペイドカード
これは今年の最初に考えていたプレゼント候補でした。
だって9,980円で、本来は6,000円以上するソフトを2本も購入できちゃうのですよ!
断然お得ですよね!
しかも…ニンテンドープリペイドチケットを購入すると、ダブルでお得!という情報をこのサイトでゲット!!
めちゃくちゃお得で、これで良いのではないかとさえ私も思ってました。
しかしこの存在を知らない長男は思い悩んだ挙句、今年はSwitchのソフトにしないことにしました。
「えぇー、勿体無い!!」
まぁ親は強要できないですけど。
しかも、ますますゲーム時間に費やされてしまうかもしれないモノを積極的に勧めるのも確かにオカシイし…
男子向けその2:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(Nintendo Switchのソフト)
みんなで楽しめるので、妹たちとも、そして友達もたくさん呼んで、みんなで楽しんでました。
男子向けその3:鬼滅の刃の漫画全巻まとめてセット
長男の友達の今年のクリスマスプレゼントです。
いつの世も、漫画の全巻まとめ買いは、かなりインパクトがあり、夢が詰まってます。
20巻くらいなら10,000円程度で買えるのですが、子どもからしたら、
「こんなにまとめてもらえるなんて、普通ありえないし、サンタさんやっぱりいるかも…」
と思えてしまうほどのボリューム感はあります。
旦那自身、子どもの頃まさに同じような思いを感じたようです。
とはいえ、私たちの子供の頃と今とでは金銭感覚も違うよなぁ…
息子にはそれ程のインパクトはなさそうな…
なぜなら、すでに私自身で鬼滅の刃の大人買いをしてしまったから…
しかもなんでもない日に…
これいけない大人の例見せちゃったかしら??
漫画の大人買いなんて、漫画好きの私からすれば日常茶飯事なんですもの…
まぁ家族の誰も私の電子書籍コレクションは知りませんがね…
男子向けその4:ブレダマスターぶれるボール
3日前まではこれが長男の第一候補でして、昨年長男の友達がもらったクリスマスプレゼントです。
しかしこれ、もうAmazonでも楽天でも見当たらないのです…
ネットで色々見たけど在庫なさそうで…もう廃盤かしら…
それとも需要高?たしかに息子以外にもサッカーチームの友達も今年これをお願いしたと言っていました。どうやらYouTubeの影響が強い模様…
男子向けその5:バランスボール
【Amazon限定ブランド】プリマソーレ(primasole) フィットネスボール 65cm シルバーグレー 空気入れ付き バランスボール フィットネス PSS91NH063
- 発売日: 2019/12/06
- メディア: スポーツ用品
我が家の長男、今年はまさかまさかのこのプレゼントに着地いたしました!
なぜ、これ???
わかりません… 理由は聞いてません… テレビ見ながらこれに座るそうです。
そして、私にも貸してくれるそうです。
これがまた安いの!
千円台で買えるのです。
申し訳ない気もして、前から欲しいと言っていた煉獄さんのクリアファイルもメルカリでポチっとしてしまいました…
そう、この立ち姿のクリアファイル!
もはやもう映画館では販売してないとのことでした。一歩遅かった…
かなりの割高でもメルカリで買ってしまいました…
とはいえ、バランスボールとこのクリアファイルを足したって、長女が頼んだブレイブボードには敵いません。
値段なんて関係ないのだけどね、子どもたちにとっては…
親のエゴです(苦笑)
男子はこれにて…
中学年男子は、おしなべてNintendo Switch系がやはり根強いみたいです…
女子は…長女もまだ2年生のため今のところデータありません💦来年から埋めていきたいです(2020.12時点)
年中〜年長(4〜6才)&小学1〜2年生(6〜8才)へのクリスマスプレゼント
男子向けその1:欧州またはJリーグのサッカーチームのユニフォーム
うちの長男は、レアルマドリードのユニフォームをお願いしてましたが、彼の幼馴染は、エムバペのユニフォーム 、また同級生は地元のJリーグのチームのユニフォームをもらっていました。
これらは、なかなかAmazonで簡単に手に入る代物ではないです。ジュニアサイズのしかもどの選手のが欲しいのか、など細かい条件に合うものがパッとは見つからないのです…
だいぶ前から、パパがスポーツショップを歩き渡り、調達してきました。
これも、黒がいいか白が良いかギリギリまで決まらず、ああ、もう白買ってしまえ!と最終的には白に誘導しました(笑)考えたら、いつも長男だけがギリギリです。
男子向けその2:Spin Master パープレクサスオリジナル(立体迷路)
友達が持っていて楽しかったと言う理由でこれに決めました。
かなりの集中力が必要で、大人もなかなか難しい…
まだ全部クリアできてません。
いつのまにか飽きてしまったおもちゃの一つです。
しかしこれは6歳の次女も今楽しんでるので、男女共に楽しめるおもちゃではあります。
収納場所はとります…
女子向けその1:リップスティックデラックスミニ(ブレイブボード)
これも男女ともに人気ですね。多くの男の子も持っていますし、男女混ざってみんなで遊んでます。
女子向けその2:すみっコぐらしの腕時計
長女、もらったけれど、ほとんど付けていない…
遊ぶときに邪魔なのです…
まぁそうなるとは思ったけど…
女子向けその3:すみっコぐらしのパソコン
これは2019年のクリスマスシーズンには売切れ続出でどこの電気屋さんに電話かけてもなかなか手に入らなかったものです。
本当に色々なところに問い合わせました…
次女は今も遊んでますし、親戚の家にも持っていき、そこで体験したはとこの女の子も次の誕生日に買ってもらっていました。
長女の友達も何人かクリスマスにもらっていました。
今年はまだ人気なのだろうか…
女子向けその4:ピアニカ
ヤマハ YAMAHA PIANICA ピアニカ 鍵盤ハーモニカ 32鍵 ブルー P-32E 子どもたちの使い勝手を追求した新しいデザイン 同系色のプラスチック製ハードケース付属
- 発売日: 2014/10/01
- メディア: エレクトロニクス
我が家は、長女も次女もピアニカをクリスマスにお願いしていました。
このプレゼントは大人にとっても大変ありがたい✨✨
なぜなら、小学生になったらどちらにせよ購入しなければならないものだから。
2〜4才へのクリスマスプレゼント
この年齢は、子どもの希望でなくて、親があげたい物になりますね。
どんなものだったら普段使ってもらえるものかを見極めて選ぶことが大事です。
また、子どもの成長具合により
この年になる男女ともに使えるものが多いと思いますので
その1:ストライダー
ストライダーは自転車を乗れるようになる導入口としては最適な乗り物で、我が家の子ども達みんながお世話になりました。
1才の次男はこれからお世話になると思うので今は倉庫にしまっています。
子どもによってストライダーに乗れる時期が異なりますので、
プレゼントするならば、その子の成長に合うタイミングが良さそうです。
その2:アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかん
次女が3才の時のクリスマスプレゼントです。
これは、正直私が欲しかった…
英語も知らない単語教えてくれるし勉強になる!
当時の次女にはちょっと難しくてあまり遊びませんでしたが、
今1才の次男と、6才になった次女が遊んでいます。
子どもたちはもっぱら日本語しか聞いてはいないです。
私自身買ってよかったおもちゃの一つです。
その3:アンパンマン ドレッサーに変身 おしゃれバッグ
これももう在庫がどこにもないので廃盤かもしれません…
女の子にはなかなか好評で、長女も次女も遊んでいました。
パーツもなくなり、バッグも音が出なくなり、
次男が生まれる前にはもう跡形も残ってはいませんでしたが…
0〜2才へのクリスマスプレゼント
この年齢は完全なるおまけですね。
ただ、兄や姉がいれば、
「なぜ妹(弟)にはないのか?」
と言う疑問も生まれてしまい
サンタの存在を否定する要素にもなってしまうため
かなり実用的でその時必要なモノたちをプレゼントにし、プレゼントはみんなに来る、という事実を作るパターンが大体です。
ちなみに長男は、サンタを信じる信じないがわかるようになる3才頃までプレゼントなしでしたので、実質長女、次女、そしてただ今1才の次男がもらった、またはもらうプレゼントたちを振り返ります。
その1:おやすみアンパンマン
もう、この年代には男女問わずアンパンマンが絶対なのです。アンパンマン買っておけば間違いなし!
長女が2才のクリスマスにプレゼントし、以来次女、そしていまは次男も愛用しています。
その2:オーボール
長男の時に購入したオーボール持ってはいたのですが、次男の時にも買ってしまいました。
思えば、どの子も1番最初に反応したおもちゃです。気を紛らわすのに大変助かっていました。
その3:赤ちゃんせんべいケース
ベビーカーやマザーズバッグにつけておくのに便利です。おせんべいそのままで持ってると割れてしまうので、これに入れてます。
次男にも使ってますが、兄や姉のおしぼり入れとしても今は活躍しています。
その4:コンバースのシューズ柄靴下
次女の1才のクリスマスプレゼントは靴下が少なかった為、この靴下をプレゼントしました。
クリスマスだし、と3足千円というお買い得のものじゃなくて…と考えてのこれでしたが、結局長もち度は他の靴下と変わらなかったです。
まぁ大人が見て可愛いから良し!
その5:電車柄の靴下
これは完全に男子向けですね。
本当に不思議なのですが、電車やあの電車の音そのものに興味あるのはどうして男子だけなのでしょう?
誘導した覚えもないのですが、
長男も、そして今は次男もそれはそれは電車に目がない…
一方、長女も次女も全く興味なしでした…
興味の観点が、こんな小さい頃から違うのですね、男子と女子というのは…
このタイプの靴下は長男ももちろん履いていましたが、次男にも履かせることにしました。
靴下が絶対的に足りなかったので、これが次男の今年のクリスマスプレゼントです。
4人めともなると、次男には余るほどのおもちゃがありますし、必要なものもそうそう出てこないのです…
まぁ、全てと言っていいほどが、「お下がり」です。
すぐ成長するし、お下がりは有難い!お下がり万歳!
まだ思い出せてないプレゼントあるけど、こんな感じで、それぞれの年代でパターンはできている、と振り返ってみて思いました。
できるかぎり信じていて欲しい「サンタクロース」の存在
さて、今年も悩みに悩んだ長男の最初の問いが
「お金じゃダメ?」
でした。
(…息子よ、現実的だ。確かにそれが一番良い…)
(でもそれじゃ夢がないじゃない!)
小学4年生という、サンタを信じているかいないか微妙な年だけに私もどう答えるべきか悩み…
ちなみに長男とは「サンタいる説、いない説」について直接話をしていないので、
実際信じているか信じていないかはわかりません。
彼とこの点を明らかにしてしまうことで、なし崩し的に他の子ども達にも伝わってしまうことを恐れています。
もうちょっと夢見させてあげたいしなぁ…
早くしてサンタの存在を否定してしまうのは下の子たちの宿命ではあるけれども…
と言うことで、長男にもサンタいる前提で回答してみました。
「サンタはお金はくれないんじゃないかな…」
「なぜ?」と言われると厳しいが、
この回答に対しては特には追及されませんでした。
ホッ…
とはいえ、決まってないのはどうしたものか…
だからと言って、特に決まっていないのに適当に言われるのもよっぽど嫌だわ…
みな歳をとるにつけ、こういう流れになっていくのでしょうね。
さぁいつまでこのサンタさんの会話を続けたら良いのか…
1才の次男のため、あと5年くらいは信じて欲しいと思うのは、親の気持ちです。